@「初笑い演芸会」、「東西落語名人会」、「年忘れ爆笑寄席」等、有名芸能人による演芸会。 |
A盛夏吉例「圓朝祭」、「ボクらの圓朝祭」の企画制作。 |
B「寄席の楽しさおもしろさ」ほか、アイディアを活かした手づくり制作。 |
C隠れた実力派たちによる落語会、演芸会、観客に新しい発見を呼び起こす公演。 |
D古典芸能鑑賞会、学校などでの落語会、演芸会。 |
E落語・演芸に関する文章の執筆。 |
F落語等演芸に関する講演(実演入りも可)。 |
G勿論、出演者1人から多種多様なご依頼まで、演芸に関係するプロデュースには臨機応変に応じます。 |
![]() |
特別版
|
---|---|
盛夏吉例圓朝祭の特別公演。 |
|
![]() |
落語・色物サロン
|
平成25年より始まった公演。 |
|
![]() |
豊島区制施行80周年&豊島公会堂
|
この年(2012年3月)にスターの広場(浅草公会堂前)手形顕彰者に選出された和楽も獅子舞と太神楽で出演。 |
|
![]() |
ボクらの圓朝祭
|
![]() |
年忘れ 林家木久蔵一門会
|
銀座博品館劇場では、本公演以外に寄席のたのしさおもしろさ「艶ばなしとお座敷芸」という企画の会も行いました。 | |
![]() |
柳家三語楼の会 その弐
|
本公演は平成15年度(2003)文化庁芸術祭大賞を受賞しました。 |
|
![]() |
笑福亭鶴光一門会
|
お江戸に初の勢ぞろい。一門によるハリセン大喜利もありました。 |
|
![]() |
五代目柳家小さん・三語楼(六代目小さん)・花緑の「親子三代落語会」は、弊社がプロデュースしていました。 |